もしかして副業詐欺?知っておくべき手口と対処法を詳しく解説

副業詐欺

副業を始める人が増える中、副業詐欺の被害に遭う方も後を絶ちません。

「在宅ワークで収入を得たい」、「本業以外にお金を稼ぎたい」という理由から、副業に興味を持っている方も多いことでしょう。

しかし、副業詐欺に引っかかってしまうと、かえって損をしてしまうことになります。

そこで、この記事では、副業詐欺の手口やサイン、副業詐欺を回避する方法、副業詐欺に遭った時の対処方法について解説します。正しい知識を身につけることで、副業詐欺を見分けることができ、安心して副業を始めることができます。ぜひ参考にしてください。

副業詐欺の一般的な手口

副業詐欺の一般的な手口を紹介します。

自分が始めようとしている副業がこれらの手口に該当しないか、確認してみてください。

SNSを悪用した副業詐欺

LINEスタンプを送るだけで◯万円

一日〇分の簡単作業で高収入

のようなフレーズを見たら注意が必要です。 SNSを使った副業詐欺では、クリックやメール申し込みによる手続き待ちを要求することがあります。多くの場合、詐欺サイトに誘導されたり、アフィリエイト広告に流れたりすることになります。また、スタンプ配布のために別のサイトへの登録を条件とする手口もよく見られます。自分自身はゲームに興味がなくても、子供が登録を行ってしまう可能性があるため要注意です.

副業を斡旋するもの

副業に興味を持っている人をターゲットにした副業詐欺手口には、優先的仕事を紹介するというフレーズを使って商品を販売したり、不当な費用を請求したりするものがあります。また、自宅でできる簡単な作業を条件にして、実際には訳のわからない作業をさせられるケースもあります。これらの詐欺に引っかからないためにも、以下の5つのパターンを把握しておくことが大切です。

情報商材詐欺

儲け話やギャンブルの情報を売る詐欺があります。この手口では、「あなたも稼げる方法を教えます」といった高収益をアピールし、情報を販売することが多いです。実際にはその情報を使っても全く稼げなかったり、販売された情報の内容が実態と異なることが多いです。「返金保証つき」という表記があっても、実際に返金されないケースがあるので注意が必要です。情報提供者との連絡も取れなくなることがあるため、入金前にしっかりと調べることが大切です。

資格取得詐欺

このテキストを使えば簡単に宅地建物取引士や社会保険労務士に合格できる

この教材や道具を買わないと仕事ができない

資格取得をうたった詐欺では、「簡単に合格できる方法」などと謳い、高額な料金を請求する手口があります。しかし、実際には内容が乏しかったり、支払ったにもかかわらず何も受け取れなかったりする場合があります。返金保証がついていると宣伝されている場合でも、返金されずに音信不通になることもあります。つまり、最初にお金を支払うよう求められた場合は、詐欺だと疑って慎重になることが大切です。

誰でも稼げると謳う副業詐欺

「誰でも簡単に稼げる」といった言葉には要注意です。副業で高収入を得ることは可能ですが、それには多くの労力やスキルが必要です。

そのため、簡単に稼げるといった言葉には、胡散臭さを感じることが多いです。

また、「誰でもできる」という言葉に惑わされ、高額な費用を請求される場合もあります。

もちろん、人並み以上に努力すれば簡単なことでも高収入を得ることは可能ですが、それでも「簡単に稼げる」という言葉には慎重になるべきです。簡単なことでも人並み以上にやれば高収入を得ることは可能です。

ただし、簡単に稼げるという言葉には罠があることもあるため、自分にとって不明確な話に関しては、情報を収集した上で冷静に判断することが大切です。

ねずみ講やマルチ商法詐欺

マルチ商法は、会員価格で商品を購入できるといううたい文句で商品を販売し、それを買った顧客がまた別の人に売りさばくことで、上位会員は下位会員の利益を得る販売手法です。このビジネスモデル自体は、犯罪には当たりません。 しかし、問題は下位会員になると商品が売れず在庫を抱えたり、利益が少なかったりと損をすることがあります。マルチ商法は特に若者や主婦を狙い撃ちにし、知人や友人からの勧誘などを通じて、会社員を含めた被害者が増加しています。

投資詐欺

「投資」と聞くと、一部の人は「詐欺に巻き込まれる可能性があるのでは?」と心配するかもしれませんが、一般的に投資自体は詐欺ではありませんのでご安心ください。

ただし、投資詐欺と呼ばれる手口が存在し、その中には「必ず」「絶対」「安全」といった言葉が使われるものがあります。これらの言葉を使った投資には、元本を出して利益を得ると約束するものがあり、結果的に投資した金額を取り戻せない場合があります。

投資はリスクを伴うものであり、必ず利益を得られるという保証はありません。

ですから、投資に「必ず」「絶対」「安全」といった保証がある場合は、注意が必要です。

副業詐欺のサイン

詐欺師たちは、卑劣な手口を使って人々を騙そうとしますが、その手口が常に露骨であるわけではありません。実際に、人々は副業詐欺に遭っていることに気づかず、後悔することもあります。しかし、業者とのやりとりには、副業詐欺の可能性を見分けるためのサインが存在します。これらのサインを注意深く見つけ出し、被害にあわないように注意することが大切です。詐欺に騙されることのないよう、副業詐欺のサインを確認していきましょう。

高額な情報商材やサービスを売りつける

高額な情報商材やサービスを販売しようとする場合は用心しましょう。

「稼げる方法を教えます」と言って、無料で情報をしてくれることもありますが、実は徐々に有料の商品やサービスを勧めてきたり、高価な情報商材を販売しようとすることもあります。最初は無料だからといって安心していてはいけません。途中から有料のメルマガを購入させたり、値段を徐々に上げて高額なものを販売する場合もあるため、お金に関する話が出たら注意が必要です。

無料の情報提供にも隠された意図があることがあるので、慎重に考えて決断することが重要です。

先にお金を支払わせる

仕事を始める前に初期費用や教材費用を要求された場合は、詐欺業者に注意が必要です。 一部の業者は、仕事を始める前に「この教材を使って学んでください」と言って、前金を請求することがあります。しかし、これらはほとんどが詐欺である可能性が高く、注意が必要です。もし仕事を始めてから、自分自身で勉強する必要性を感じた場合は、自分自身で勉強することも可能です。仕事を始めていないのに前金を請求された場合は、詐欺である可能性が高いため、十分に疑って慎重に判断することが大切です。

条件があまりにも良すぎる

「この案件はすごく魅力的だな」と感じても、もう一度よく検討してみることをお勧めします。特に、「高額報酬」や「簡単に稼げる」といったといった誘惑的な文句に踊らされて、安易に申し込むことは危険です。

実際に商品を購入しても、具体的な副業方法を教えてもらえず、稼げずに返金処理もできないことが多々あります。また、ポイント還元率が高くて魅力的なポイントサイトでも、換金時にアカウントが停止されたり、ポイントが付与されなかったりする問題があることもあります。そのため、報酬が過剰に良いものや、他のものと比較してポイント還元率が高いもの、条件があまりにも良すぎるものには注意が必要です。

よく考えてから判断しましょう。

業者の詳細が不明瞭である

仕事をする前に、その会社や業者の信頼性を確認することは非常に重要です。

まず、インターネットで検索して基本情報を探しましょう。もし、ホームページやSNSなどが存在しない場合は、詐欺の可能性があるため注意が必要です。

ただし、情報を見つけたとしてもすぐに信頼してはいけません。その会社や業者の評価や評判が低い場合は、再度検討することをおすすめします。

「絶対」「必ず」といった断言的な表現が用いられる

過剰な表現を使って「必ず」「絶対」と約束する業者には、注意が必要です。

このような過剰な表現を使って商品やサービスを売り込むことは法律で禁止されています。

信頼できる企業や業者は、このような規制に従っているため、過剰な表現を使いません。

投資だけでなく、以下のような言葉にも要注意です。

「絶対に儲かる案件」、「必ず成功する案件」など現実には、こういったものはありません。真面目に努力し、スキルを磨いて収入を得ることが大切です。

 副業詐欺に引っかからないための方法

これまでに、副業詐欺の手口や典型的なサインを紹介してきましたが、詐欺に遭わないための対策方法を知っておくことで、副業を始める際に安心感を得られます。

以下では、詐欺を未然に防ぐための方法を紹介します。

先にお金を払うよう求められたらやめる

お金を先に払うよう求められる場合は、詐欺に遭う可能性が高いということは、これまで何度もお伝えしてきました。そのため、副業を始める前には、先にお金がかかるものは避けるようにしましょう。副業に興味がある方は、まずは案件の詳細を調べたり、担当者に確認したりして、どのような費用がかかるのかを確認しましょう。

もし払う必要がある場合は、それが妥当かどうかを検討し、リスクがあると判断した場合は、その副業案件を選ばないようにしましょう。

また、投資系の副業に興味を持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、初心者にとっては信用できるものかどうかを見分けることは困難かもしれません。

そのため、副業初心者の方は、投資系の副業を控えて、リスクの少ない副業から始めることをおすすめします。 副業はチャレンジの一つですが、無理をせずに着実にステップを踏んでいくことが大切です。

運営会社をちゃんと調べる

副業を始める前に、運営会社について詳しく調べることが大切です。

まずは、副業を始める前にその運営会社が信頼できるかどうかを確認することが重要です。

運営会社が存在するかどうかは、ホームページやSNSアカウントをチェックすることで確認できます。しかし、それだけでは詐欺かどうかを判断するのは難しいです。

そのため、ホームページをよく確認して詐欺まがいの誘い文句がないかどうかもチェックしましょう。さらに、Googleなどで「運営会社名 評判」「運営会社名 口コミ」などのキーワードで検索し、他の人の口コミも確認することをおすすめします。

特にSNSアカウントがあれば、その中にも評判や口コミがある場合があります。 もし、悪い口コミが多い運営会社であれば、それはリスクが高い可能性があります。

副業詐欺に対する対処法

これまでに詐欺に遭わないようにする方法についてお伝えしてきましたが、

「詐欺被害に遭ってしまったかもしれない」という方もいるかもしれません。

そこで、ここからは実際に詐欺にあってしまった場合の対処方法をご紹介いたします。

クレジットカードの引き落としを停止する

クレジットカードで情報商材やサービスを購入した場合、万が一詐欺被害にあった場合はカード会社にすぐに連絡することが大切です。

引き落とし停止を依頼することで、詐欺業者による不正請求を防ぐことができます。

カード会社に連絡したら、抗弁書の提出を検討しましょう。

抗弁書は情報商材やサービスに問題があったことを訴える文書で、カード会社に対して請求額の不当な請求を抗議するものです。担当者が対応してくれるため、しっかりと話をして、必要な書類を提出しましょう。クレジットカードで詐欺被害にあった場合は、迅速に対処することが重要です。

相談窓口に連絡する

まずは副業詐欺の疑いがある場合は相談窓口に連絡することをおすすめします。

詐欺かもしれないと感じたときに連絡できる場所を以下にご紹介します。

消費者センター

相談先がわからない場合や迷った場合は、「188」にかけることをおすすめします。

「188」は消費者センターにつながる電話番号で、地域の相談窓口につないでくれます。

通話料も無料ですので、詐欺被害にあったかもしれないけど警察に相談してよいか不安な場合や、自分で判断できない状況の場合は、

まずは「188」にかけて話を聞いてみることをおすすめします。

警察相談ダイヤル

警察に相談したいけど、どこにかけたらいいのかわからない場合も心配いりません。

警察相談ダイヤル「#9110」に電話してみてください。適切な窓口に案内してくれます。 また、警察相談ダイヤルは24時間体制で対応しているため、いつでもかけることができます。警察の管轄外のトラブルに関しては、消費者センターなど別の相談窓口の案内もしてくれます。警察に相談したいけどどこにかけたらよいのかわからない場合は、警察相談ダイヤルにかけてみてください。

弁護士

消費者センターや警察のほかに、弁護士に相談することもできます。

既に支払ってしまった金額が多額である場合でも、迅速に回収することもでき弁護士の助けやアドバイスしてもらえます。副業の詐欺かどうか判断が難しい場合でも、問題解決の提案を受けることができます。

どの弁護士に相談しても同じ?

弁護士に相談する時は必ず副業詐欺の返金実績が豊富な弁護士に依頼してください。弁護士にも経験や知識の差により得意な分野があります。どの弁護士に相談しても同じなのではありません。実績のない弁護士だった場合、交渉力不足により解決までの時間がかかってしまったりと、満足いく結果が出ないことも考えられます。

当事務所は、情報商材、副業詐欺の返金において豊富な解決実績があり、迅速な返金対応、丁寧な対応で解決していきます。電話相談はもちろんLINEやメール、でも無料相談を受け付けています。副業・情報商材詐欺の返金に強い弁護士へまずはご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました