FX自動売買に多い詐欺の手口とは?騙されない為に気を付けたいこと

副業詐欺

昨今では、老若男女問わず手軽にSNSやインターネットを使うことができる時代に合わせ、老後の2000万円問題や、猛威をふるい続けている新型コロナウィルスの影響により、資金運用や副業をする方が増えています。

そういった兼ね合いからか、今や、お釣りで投資ができるなど、昔に比べて投資というものが身近にあるように感じられますが、一方で、なにもわからない初心者を陥れようとする、副業詐欺の被害が多発しています。

特に、FXは低資金で大きな金額を取引できるため、資産運用に向いていることから、始める方が多いのですが、FXの自動売買詐欺の被害相談も相次いでいます。

そこで今回は、FXの自動売買に騙されないため知っておきたい、詐欺の手口や、被害に遭わないために気を付けたいこと、対応措置について、詳しく解説していこうと思いますので、お役立ちしていただけたら幸いです。

そもそもFXの自動売買とは何か?

自らトレードを行わなくても、機械によって決められた取引のルートに従って、売買するタイミングや、利益や損切をするかなどを継続的に行ってくれるものを、『自動売買ツール』といいます。

最近の自動売買ツールは、FXの専門的な知識を必要としないので、初心者でも簡単に取り組めることから、その取引が増えてきています。

専門知識を必要とせず、誰でも簡単に利益を出せるとなると、魅力的に感じますよね。

そこにつけ込んで、騙しを働く業者もいますので、安全な自動売買ツールを購入するためには、注意が必要です。

日本国内でFXの自動売買を販売している会社は、必ず利用規約に金融庁の許可を得ている記載があります。

なので、そのような記載がない販売業者は危険性が高いので、気を付けましょう。

FXの自動売買詐欺の怪しい手口とは?

FXの自動売買詐欺の手口を知ることにより、安全なFXの自動売買ツールなのかどうかを見極めることができるかと思います。

FXの自動売買詐欺はいくつかの決まったパターンの手口がありので、まずはどのような手口があるのかを確認し、見ていきましょう。

  • ネット広告やSNSに行き過ぎた宣伝をしている

インターネットの広告やSNSに『勝率80%以上』や『誰でも簡単に月30万円以上は必ず稼げます』など、FXについてあまり詳しくない初心者の方が見たら、信じてしまうような魅力的な言葉が記載されている場合がほとんどです。
ですが、FXの自動売買ツールは、基本的な知識は必要としますし、地道ではありますが、長期的に利益を生み出すものがほとんどですので、行き過ぎた宣伝をしている自動売買ツールは怪しいので気を付けましょう。

また、SNSをフォローされ、FXの自動売買ツールでどれだけの利益を出しているかを投稿し、興味を持たせるケースや、SNSのDMから突然連絡がきて、勧誘されるケースもありますので、気を付けましょう。

  • 何かと理由をつけて、出金ができないと言われる

利益がでないと分かれば、口座にお金を入れておく必要もないので、出金をしようと思う方がほとんどかと思います。

ですが、出金の申請をしても、システムのエラーで出金ができないなど、何かと理由をつけて引き出しを拒否されるケースがあります。

また、出金するためのシステムエラーを直すのに、更に高額な金額を請求されるケースや、相手業者と連絡が取れなくなってしまう、逃げられてしまうというケースもあります。

  • 特別価格などと言われ、高額な自動売買ツールを購入させようとする

FXの自動売買ツールを購入する際に、『本来ならいくらするところを、今だけの特別価格でお安く購入できる』などと言われ、購入を勧められます。

また、勝率70%、80%、90%など、いくつかのコースがあり、最初は80%などのコースを勧められ、しばらくすると『キャンセルが出た』『誰にでも売れるわけではなく、今回特別に●●さんだけに売ります』『今のツールより稼げる』などと言われて、90%のコースを購入するよう促されるケースもあります。

また、FXの自動売買ツール代金のいくらかを支払いさせ、『残りのツール代金は利益が出た分から支払ってもらって大丈夫』などと言われるケースもあります。

  • しっかりサポートすると言われたのに、だんだん連絡が取れなくなる

FXの自動売買ツールを購入する際には、『マンツーマンでしっかりサポートしていきます』『稼げるようになるまでサポートします』などと言われ、始めたのにも関わらず、購入後わからないことを質問しても、的外れな返信しかしてもらえないケースや、だんだんレスポンスが悪くなっていき、連絡が途絶えてしまうというケースもあります。

実際にあったFXの自動売買詐欺被害をご紹介

手口がわかっても、実際に安全なFXの自動売買かどうかを見極めるのは難しいですよね。

では、実際に被害に遭ってしまった方は、どのようにして、騙されてしまったのかをご紹介したいと思います。

同じような経験をしたことがある人は、要注意です。

そうでない方も、是非参考にしていただければと思います。

被害事例①

インスタグラムのFXで生計を立てているという人からフォローされ、投稿を見ているうちに興味が湧いたのでDMしたところ、誰でも稼げると言われ、LINEを交換する流れになり、その後は全てLINEでやり取りすることになりました。

インスタグラムには利益の出ている取り引き画像が何枚も投稿されていましたが、実際に購入した自動売買ツールを使用したところ、損失しか出ず、全く稼ぐことができませんでした。

返金してほしいと連絡したところ、LINEをブロックされてしまい、インスタグラムも削除済みで、完全に逃げられてしまいました。

被害事例②

インターネットで副業を探していたところ、『月収30万円~50万円稼ぐことができる』『スキマ時間に初心者でも簡単に稼げる』という広告を見つけ、自動売買のツール代に70万円支払い、FXの口座には50万円を入金しました。

その後、利益が出ていたので、更に50万円を入金し、その後も順調に利益を出していました。

大きく利益を生み出している段階で引き出しておこうと思い、出金をお願いしたところ、システムの都合により、出金が不可能と言われ、サポートセンターに連絡しても、取り合ってもらえず、口座にお金が入っているのは確認できるものの、1円も手元に引き出せておりません。

被害事例③

FXに興味があり、初心者でも運用できると言われ、Twitterで知り合った人とLINEで繋がり、大半の初心者の方は勝率80%の自動売買ツールを購入すると勧められたので、100万円で購入しました。

実際に使ってみたところ、全く利益が出ないので、相談したところ、ちょうど勝率95%の自動売買ツールにキャンセルが出たから、通常100万円かかるところ、60万円の支払いでいいと言われ、残りの40万円は利益が出てから支払ってくれればいいと言われたので、今よりも利益が出るならと思い支払いをしてしまいました。

それでも一向に利益が出ないので、そこでようやく詐欺に遭ったことに気が付きました。

FXの自動売買詐欺に遭わないために気を付けたいこととは

これまでは、FXの自動売買ツールの怪しい手口や、実際に被害に遭ってしまった方の被害事例をお話してきましたが、そもそも、FXの自動売買詐欺に遭わずに、安全な自動売買ツールなのかどうかを見極めることができるのなら、それに越したことはないですよね。

そこで、安全なFXの自動売買ツールなのかを見極める際に、どのようなところに注意をしたらいいのか、気を付けていただきたい点をご紹介していきますので、参考にしていただければ幸いです。

  • 日本国内の販売業者なら金融庁をチェック!

冒頭でもお話しました、日本国内でFXの自動売買を販売している会社は、必ず利用規約に金融庁の許可を得ている記載があります。

それと同時に、金融庁の公式サイトには、登録されている販売業者が記載されているリストがありますので、そこに記載がなければ無許可で販売をしている、詐欺を行っている可能性が高い販売業者ということになります。

まずは、販売サイトの利用規約を確認し、次に金融庁の公式サイトで販売認定リストに載っているかを確認してみましょう。

  • SNSで知らない人から来た突然の連絡には要注意

昔とは違い、インターネットが身近にある生活を過ごしている方が多いので、必然的にSNSを活用されている方が多いかと思います。

そこに付け込んだ業者が、突然SNSから勧誘の連絡をしてきます。

もし、本当に稼げる自動売買ツールがあるとして、それを自身が知っていたのなら、SNSで安易に教えたりしませんよね。

こういった理由から、SNSからの突然きた勧誘の連絡は怪しいので、気を付けていただきたいです。

また、SNSでFXの自動売買ツールで生計を立てるという怪しいアカウントは、どれだけ裕福な生活が出来ているのかを見せつけて、『あなたもこんな生活がしたいのなら、一緒に私が使っているFXの自動売買ツールを使いましょう』と、いわんばかりの投稿が盛りだくさんです。

更に、自身の取引データを改ざんして、いかにも勝率が高いことを異常にアピールしてきますので、フォローされたら警戒しましょう。

  • 数十万円するような高額な自動売買ツールは危険!?

金融庁から認定されている日本国内のFX自動売買ツールを販売している業者は、低額で数千円~高額でも数万円のものが一般的です。

なかには、10万円以上するものもありますが、あまりにも高額な自動売買ツールばかりを勧めてくる販売業者は怪しいので、気を付けましょう。

無料でも優良な情報もありますので、高額であればそれだけ信用性がある、というわけではないので、初心者の方は、販売業者が無料で提供している自動売買ツールから、始めてみるのもいいのではないでしょうか。

  • 過剰に利幅の大きいものは怪しい?

『勝率85%以上』『1ヵ月で100万円稼げます』など、過剰に利幅の大きいことをアピールしてくる販売業者は怪しいです。

先ほども言いましたが、FXの自動売買ツールは、地道にコツコツと稼いでいくことを想定してつくられていますので、一攫千金のように、短期間で稼げるようなものではありません。

なので、こういった過剰に利幅の大きい販売業者には気を付けていただきたいです。

  • 自分で購入を考えている販売業者について調べてみる

購入する前に、まずは自分で販売業者について調べてみることをお勧めします。

販売業者のサイトの1番下に、『特商法に基づく記載』などの言葉で、会社名や連絡先、所在地が必ず書いてあります。

特商法ページに会社の情報が不足している場合は、怪しい会社の可能性が高いです。

インターネットで、会社名や商材名で調べてみると、被害に遭った方が集まっている被害者の会や、口コミサイトに情報がたくさん載っているかと思いますので、参考にしてから購入を考えることをお勧めします。

FXの自動売買詐欺に遭った場合の対応措置と、その相談先は

とはいうものの、最近は詐欺をはたらく業者が巧になってきているため、安全なFXの自動売買ツール販売業者なのかを見極めるのが難しく、既に詐欺の被害に遭ってしまっている方、その疑いがある方が増えています。

では、もしFXの自動売買詐欺被害に遭ってしまったら、どのように対応措置を取るべきなのか、どこに相談すればいいのでしょうか。

いくつかの相談先をご紹介いたしますので、参考にしていただければ幸いです。

  • 188(消費者ホットライン)

局番なしの188(消費者ホットライン)に電話をすると、お近くの国民生活センターや消費者センターに繋いでもらえ、国民の日常生活におるあらゆるトラブルについて、相談内容別に解決できるようアドバイスしてくれます。

国民生活センターはFXの詐欺案件についての相談も受け付けておりますので、的確なアドバイスをしてもらえるかと思います。

また、最近の相談事例が載っていますので、そちらも合わせてチェックしてみるといいかと思います。

  • #9110(警察相談専用窓口)

警察に連絡というと一般的には、#110を思い浮かべる方が多いかと思いますが、#9110の警察相談専用窓口は、日常生活におけるトラブルについて相談のできるところです。

被害届の提出のやり方や、損害賠償請求についてのアドバイス等をしてもらえると思います。

  • 金融庁が運営する金融サービス利用相談室

金融庁が運営している、金融行政、金融サービスについて相談ができるところです。

販売業者とのトラブルについて、法律的な目線から、的確なアドバイスをしてもらえますが、仲介や調停をお願いすることはできません。

  • 副業詐欺に強い弁護士

被害金額を返金してもらいたい場合は、自身で販売業者に取り合っても返金に応じてもらえることはまずありません。

そこで、副業詐欺に強い弁護士に仲介してもらうことにより、販売業者との交渉をスムーズに行うことができ、返金してもらえることがあります。

また、自身と連絡が途絶えてしまった販売業者とも仲介が可能になるケースもあるので、まず相談してみることをお勧めいたします。

法律事務所によっては着手金があるところもありますが、完全成功報酬のところもありますので、初期費用が必要なくお願いできることもあります。

あまり費用をかけたくない場合は、国が設立した法テラスというところに相談すると、自身の費用に合った弁護士を紹介してくれますので、そちらに問い合わせるのもいいかと思います。

まとめ

今回は、FXの自動売買詐欺について、安全な販売業者を見極めるための、詐欺業者手口や、騙されないために気を付けたいことなどをお話いたしましたが、いかかでしたでしょうか。

FX初心者を魅力的な言葉等で陥れようとする、悪質な自動売買ツール販売業者の詐欺被害に遭ってしまっている方が後を絶ちません。

手口や実際に被害に遭ってしまった方のお話を参考に、少しでも未然に被害を防ぐのにお役立ちいただければ幸いです。

また、被害に遭っている疑いのある方や、既に被害に遭ってしまいお困りになっている方も、副業詐欺に強い弁護士に依頼をすることにより、返金交渉を行える可能性があります。

こういった詐欺被害は、早めの行動が大切ですので、少しでも不安がありましたら、先ほどお話した該当するところに相談してみましょう。

当事務所の解決事例はこちら

https://情報商材詐欺被害返金.com

もしもお困りの方がいましたら、お力になれるかもしれませんので、まずは、ご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
大栄橋法律事務所