もしかしてこれって占い詐欺?高額な被害金額事例が多数!?占い詐欺の恐ろしい実態とは…

占い詐欺

最近は、地上波のバラエティー番組でも見かけるようになり、占いブームが到来しているように思います。

朝の情報番組や、雑誌の1ページ、ネットニュースの端にもよくある占いは、私たちの身近に存在していますが、ネット記事等の広告にある電話占いやメール占いには、実は悪質な占いサイトも存在しています。

そして、その被害に遭っているのは高年層の女性が多いとされています。

では、なぜ悪質な占いサイトに引っかかってしまうのか…

被害事例と共に悪質な占いサイトの実態について解説していきたいと思います。

日本が国民の消費生活をよりよくする為に設立した、国民生活センターには、2019年以降から悪質な占い詐欺の被害相談が増えているそうで、その相談者の80%の割合を占めているのが、女性だそうです。

心理学的見解でお話をすると、世の中の大半の女性は男性と比べて、『共感してほしい』『言い当てられたい』という欲求が強いそうです。

受け取り方次第では、あなたの欲しい言葉を投げかけてくれる鑑定士は、まさに『共感してほしい』『言い当てられたい』という欲求を満たしてくれる存在と言えます。

では、鑑定士はどのようにして、私たちのほんの少しの心の隙間に入り込んでくるのでしょうか。

【言葉を武器とする悪質な占いサイトの巧妙な罠とは!?】

悪質な占いサイト詐欺の被害に遭ってしまった方の被害額は、低い金額でも数十万〜高い金額だと数千万円といわれています。

なぜ、高額な金額を占いサイトに注ぎ込んでしまうのでしょうか…

そこには、占いを信じているからこそ引っかかってしまう、悪質な占いサイトならではの巧妙な手口がありました。

悪質な占いサイトでは、金運や人間関係、恋愛運等の相談が多く、『運気の上昇は目前です』や『あなたは金運の神に愛されている』等の鑑定内容で相談者の気持ちを高ぶらせたあとに、不安を煽るような鑑定内容を送られてきたりします。

また、占いを始める際に、無料という言葉に惹かれて鑑定を始めたのに、有料会員に誘導されるケースも多いです。

メール占い詐欺に関しては、1通の相場が1500円で、サイトによっては高くても3000円前後となっており、送信メールだけではなく、鑑定メールを開くのにもお金がかかるので、気づいた時には多額のお金をサイト側に支払ってしまっている方が多いです。

では、具体的にはどのようにして占いサイトにのめり込んでしまったのか…

実際に占い詐欺にあった当事務所の相談事例を見てみましょう。

【占い詐欺被害者の相談事例①】

息子と2人で生活をしているシングルマザーの私は、年頃ということもあり、息子とうまくコミュニケーションがとれないことを、誰にも相談できずに悩んでいました。

占いでもしてみようかと思い、ネットで検索をしていたら、誕生日を入力すると、無料で鑑定してくれるという占いサイトを見つけたので、始めることにしました。

今思えば、きっと偶然だったのでしょうが、鑑定を始めてから少ししたある日、金銭面で少しいい思いをする機会や、会話の少なかった息子とも会話が少し増えたことにより、『あなたは守護霊に強く守れている』『金運がいいことにより、全ての運の流れがよくなる』などという鑑定を信じ込んでしまいました。

呪文のようなものを送ってくれと何度も指示をされ、言われた通り返信をし、施術を終えても、次から次へと施術が始まり、鑑定の終了の兆しが見えませんでした。

自分で支払うお金が無くなり、もうポイントを購入できないと伝えても、返信が途絶えることはなく、96万円も支払っていました。

鑑定を終わりにしたいとお願しているのに、なかなか辞めれないことで、やっと詐欺だと気づくことができました。

【占い詐欺被害者の相談事例②】

ある日突然、登録の手続きもしていないのに、『数日間のメール無料鑑定』というメールが届き、無料の数日間だけなら…なんて軽い興味本位で始めました。

数日の無料期間で、鑑定は完了すると言われたのですが、結局終わることはなく、その頃には、私自身もすっかり占いにハマってしまい、宝くじが当選するという言葉を、完全に信じ込んでいました。

鑑定内容には、数億円当たるという、販売期間が限られている宝くじについての内容が、鑑定メールで届いたのですが、宝くじの販売期間が終わっているのに、鑑定は終わらず、少しおかしいと思ったのですが、その時は、「もう、次の宝くじの鑑定が始まったのかな」と思っていただけでした。

ですが、宝くじが当選するどころか、蓄えていた資金が、あっという間になくなってしまいました。

今では、詐欺に遭っていたと思えるのですが、当時は周りが見えないほど、のめり込んでいたので、詐欺に遭っているとは、なかなか気づくことができませんでした。

【占い詐欺被害者の相談事例③】

時間に余裕ができたため、インターネットで色々調べていたところ、無料占いがでてきました。試しにニックネーム、生年月日を入力するとメールで回答が送られてくるということでした。結果は無難な感じのものでしたので、気に留めることもなく、そのままにしていました。ある日メールを見てみたらそのサイトの鑑定師数人からメールが届いていました。その内の一人から、特別な運勢とか、金運がとてつもなく良い等という鑑定が届いていたので、つい返信しまい、そこから抜け出せなくなってしまいました。細かく払っていたので大金にはなっていないと思っていましたが、計算したら、340万円も支払っていました。何度か返信しないでいたときもありましたが、そのような時に限ってお得にポイントが購入できるとか何日か無料で鑑定しますと入ってくるので、つい続けてしまうという繰り返しでした。疑問を持ちそのサイトのことを調べてみたら同じような方がたくさんいて、これは騙されたのだと気づき、相談しました。色々法律事務所には相談しましたが、費用的にも対応も良かったここの法律事務所に決めました。すごく早く対応していただき、依頼をしてから1か月程で280万円も返ってきたので本当に安堵しました。

【占い詐欺の疑いがある人にチェックしていただきたい、いくつかのポイント】

実際に占い詐欺被害に遭われた方の体験談を聞いて、不審な点にいくつか気づかれたと思いますが、悪質な占いサイトから、詐欺行為をされた疑いがある場合は、いくつかのポイントがあります。

体験談をふまえて、チェックポイントを見てみましょう。

まずは、鑑定内容です。

チェックポイント①:『私を信じて、最後まで鑑定をすれば、100%高額当選します』など

『宝くじが当たる』や『高額当選する』などの言葉で利用者の興味を惹き、有料会員に誘導したのち、なかなか鑑定終了にならず、お金と心だけが消耗するケースがあります。

このようなキーワードが出てくる場合や、少し言葉を濁している場合もありますので、このキーワードには注意しましょう。

チェックポイント②:呪文のような文字、または文を何度も送るよう指示される。

数字や、漢字が連なっている文や、意味が理解できないような漢字を、『念じながらこちらに送ってください』という鑑定内容があります。

これは、詐欺行為の疑いのある占いサイトに多くある鑑定内容ですので、自身の希望される相談先へ問い合わせましょう。

チェックポイント③:テンプレートのような文章力

どの人にも当てはまるような内容の鑑定メールを送ってくることがほとんどです。

同じような鑑定士内容が送られている人が数多くいると思いますので、インターネット検索で探してみることをお勧めします。

次に、占いサイト内の情報をチェックしてみましょう。

チェックポイント①:退会申請を拒否される

どんな理由であれ、退会をしようと申請しても、退会させてくれないサイトは、まず、悪質な占いサイトだと言えます。

また、退会申請をしても、その後しつこくメールが来る場合もあります。

チェックポイント②:サイトの名前が変わる

普通のサイトや、一般的なサイトは名前が変わるというのは、ごく稀にあるかな…といったかんじですが、こういった悪質な占いサイトは、詐欺行為の被害に遭った方が、インターネットの掲示板に、詐欺行為についての悪評を書き込むことがあります。

もちろん、悪評の多い、詐欺行為の疑いがある占いサイトを利用しようとする人は、少なくなりますよね。

それを避けるのに、サイトの名前を不定期に変えているのです。

何度もサイトの名前が変わる場合は、サイト内の『特定商取引法に基づく表示』に記載されている、会社概要の社名でインターネット検索すると、何か情報が載っているかもしれませんね。

【詐欺だと気づいたら、まずは相談することが大切です】

占い詐欺の被害に遭っている場合、鑑定士を信じてしまっている方がほとんどですので、自分が被害に遭っていることに気づかない限り、鑑定を止めることはないでしょう。

ですが、もし詐欺の被害に遭っていることに気づくことができたのなら、まずは相談することが大切です。

相談先①:消費者ホットライン

地方公共団体が設置を行なっている、国民の消費生活の相談にのってくれる、ご相談者様の地域の消費者センターや、消費相談窓口に案内をしてくれる機関です。

国民生活センターと繋がっていますので、相談先に迷ったら、まず相談してみましょう。

相談先②:法律事務所

自身で占い詐欺被害に遭ったサイトへ返金請求をしても、応じてくれることはまずないです。

そこで、占い詐欺の返金に強い弁護士が間に入ることにより、しっかりと相手と交渉ができますので、全額または、何割か返金になる場合があります。

少しでもお金を取り戻したいと考える方には、お勧めの相談先です。

【詐欺行為の被害に遭った場合、どんな方法でお金を取り返せるの?】

高額な金額を騙し取られたと思うと、『信じて鑑定を続けていたのに、悔しい…』『お金が取り返せるのなら、少しでも返したい』と思いますよね。

先程もいいましたが、弁護士が詐欺行為をはたらいた占いサイト側と、当事者との間に入ることにより、全額もしくは、一部の金額が返ってくることもあります。

法律的観点からお話をしますと、詐欺行為の疑いがある占いサイトは、『消費者契約法10条』『公序良俗違反』に該当することが多いです。

まず、『消費者契約法10条』は簡単に説明しますと、特別な能力があるといいながら、消費者に恐怖心を煽って、一方的に不利益を与えるような場合は、契約が無効となります。

また、『公序良俗』とは、契約の内容が、社会的道徳に反している場合、同意をして契約していたとしても、その契約を無効にできることをいいます(民法90条)。

これらに該当する場合は、返金が可能となる場合がありますので、法律事務所に相談することをお勧めします。

もしも、法律事務所に相談するのであれば、いくつか準備をしておくと、話がスムーズに進みます。

・占いサイトの名前や、サイト内にある会社概要に記載されている、会社名や、その連絡先をメモしておく

・支払いした際に、いつ、いくらを、どこに支払ったのかがわかる明細等を準備しておく

・鑑定士とのやり取りの写真や、スクリーンショットを、できるだけ多めに残しておく

これらを準備してから、ご相談すると、対応もスムーズにしていただけるのではないでしょうか。

【まとめ】

鑑定が当たらないからといって、詐欺行為をはたらいているというわけでは、ありません。

占いというもの自体が、あいまいなものではありますので、一見、詐欺なのかどうかというのは、見分けがつかないかと思います。

ここでお話しさせていただいた、悪質な占いサイトのチェックポイントを、注意して見ていただければ、判断基準が付くかと思います。

少しでも不安に思う方は、相談のしやすい機関や、身近な人に相談していただくと、いいかと思います。

当法律事務所での解決事例についてはこちらから

https://占い詐欺被害返金.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました
大栄橋法律事務所