「占い詐欺ってなに?」
「どんな占い詐欺に引っかかりやすいの?」
「占い詐欺の解決方法が知りたい…!」
未知のウイルスが流行したり、老後資金として2,000万円が必要だといわれたりして、将来に不安を感じる人が増えてきている2021年。
その不安に比例して、占い詐欺も増加していることをご存知でしょうか?
特に子育てを終え、お金にゆとりが出てきた50~60代の方を中心に被害が拡大しています。
そこで今回は占い詐欺の特徴や事例、解決方法や当たっていると感じる心理効果まで徹底解説します。
占い詐欺の被害に遭ってしまった、事前知識として知ってほしい方はぜひ参考にしてみてください。
占い詐欺とは?
占い詐欺とは「消費者の心理を煽るような鑑定結果を送付して、ポイント課金によって金銭をだまし取られたりする」もの。
主にインターネット上で起こる詐欺であり、さまざまな手口が使われています。
- ほとんど「無料」と謳われている入口
- 運気上昇中などと興味を引いてから不安を煽る内容へ
- 課金させている印象を少なくするためにポイント購入をさせる
- 守護霊や先祖からの贈り物があると言われ有料会員に誘導された
- 金運アップや宝くじ当選などの鑑定内容が届く
- 恋愛・復縁占いなどでなかなか止めることができない
ここからは占い詐欺によくある、上記6つの手口について解説していきます。
ほとんど「無料」と謳われている入口
占いは基本的に広告による入口が多く、そのほとんどが「無料」と謳われています。
占い詐欺には騙されないと思っていても、無料であれば興味本位でクリックしてしまうかもしれません。
また広告に占いコンテンツが表示されているということは、あなた自身が悩みを解決しようとして占いサイトへ訪問している確率が高いです。
解決したい悩みを抱えている心理状態では、占い詐欺に遭いやすくなります。
「無料なら1度だけ…」という読者の心理を、うまく利用しているのが占い詐欺のはじめの手口です。
運気上昇中などと興味を引いてから不安を煽る内容へ
広告で占いサイトへ訪れると名前や年齢、内容などと同時にメールアドレスを入力することになります。
ユーザーからすれば無意識ですが、これはメルマガに登録しているようなものです。
占い詐欺の場合、はじめは「あなたには幸運期が訪れているので見ないと損」といったような、開封を促すメールが届くでしょう。
このときユーザーには後述する確証バイアスというものが働き、メールをすぐに確認したくなります。
幸運な結果が表示されているメールを何回か開封すると、単純接触効果によって「占いの結果を確認すること自体に好印象」を持ち、取りこぼしなく確認するようになるでしょう。
しかしメールが開封されるようになると、だんだんと「すぐに助言を聞かないと不幸になる」などといった不安を煽る内容へ移行します。
このような手口で課金へと促すのが、占い詐欺のやり方です。
課金させている印象を少なくするためにポイント購入をさせる
悪質な占いサイトは、ユーザーから金銭を支払わせるために、占い詐欺をする業者はあらゆる手段を利用します。
そのなかでも分かりやすいのが、金銭を直接請求する前にポイントを購入させること。
ユーザーがポイントを購入するときには「もっと結果を見たい」「自分の幸せには助言が必要」と、気持ちが高ぶって冷静な判断ができない状態です。
業者が占い詐欺でだまし取る金額は同じでも、課金している印象を少なくするために使われる手口です。
ちなみにポイントは、占い鑑定士に直接相談するために必要だと謳われています。
守護霊や先祖からの贈り物があると有料会員に誘導される
「守護霊鑑定」などと謳った占いサイトの中で悪質な業者が多く存在していることがあります。その手口としては、無料鑑定と称して登録させた後に、占い師を名乗る者から「守護霊からの大切な贈り物を授けます」「守護霊からとても大きな恩恵を受けられるので将来は安泰です」などと期待を煽る鑑定内容を送付して消費者の興味を誘い、有料会員に誘導される手口が多く見受けられます。その後、消費者は占い師からの鑑定内容を信じ続けて高額なサイト内ポイントを購入して被害にあってしまうことがほとんどです。心当たりのある方はサイトの利用をすぐにやめていただきしかるべき相談機関へ相談をしていただくことが大切です。
金運アップや宝くじ当選などの鑑定内容が届く
金運占いで多く見られる手口としては、占い師の方から、「高額当選まで導きます」「信じてやれば必ず宝くじに当たります」などの鑑定内容を送付して消費者の興味を誘います。宝くじがあたるのであればと思い信じてしまった消費者が、占いサイトのポイントを購入して終わりの見えない鑑定を続けてさせられてしまうという手口です。また、鑑定士からは「もう少しで当選して大きなお金が入ってくるので安心してください」などと謳い鑑定を長引かせるような手口も多く見受けられます。期待をさせるメールが届いてなかなか止めることもできずに高額なサイト利用料金を支払ってしまう被害が多く寄せられています
恋愛・復縁占いなどでなかなか止めることができない
占い詐欺の被害に遭ってしまっている方のなかでは、とくに恋愛や復縁に関するものが多くあります。
「あなたにとって人生に一度の幸運期がこれから訪れるので必ず成就しますよ」などと、誰にでも当てはまるような鑑定内容を送付してユーザーを誘引していきます。
また恋愛や復縁には強力な執念などが宿りやすいため、ユーザーにとっての成功が叶わなければひたすら占いにのめりこんでいくでしょう。
なかなか自分から止めることができないうちに「課金した分、しっかりと成功しよう」という心理が働き、高額な利用料金を払い続けてしまい被害に遭ってしまう方が多くいらっしゃいます。
占い詐欺の特徴
占い詐欺のサイトには、いくつか特徴があります。
詐欺には遭わないと過信している人ほど被害を受けるので、確認していきましょう。
- サイト名や支払い先が頻繁に変わる
- 意味不明な呪文のような言葉を送るように指示が届く
- 宝くじに高額当選するという鑑定内容が届く
- 同様の鑑定内容が他の人にも送られている
- 他の鑑定士から次々とメールが来る
ここからは上記の5つに絞って、具体的に紹介します。
サイト名や支払い先が頻繁に変わる
悪質な占いサイトは、サイト自体の運営年数が短いことが多いです。
特定のサービス名やアプリ名でマイナスな口コミが広がってしまうと、その占いサイトは利用率が低くなりますよね。
占い詐欺では少人数から金銭を受け取ると、名前を変え同じ手法で新規サイトを立ち上げます。
これを繰り返すことで、定期的に新規ユーザーを獲得していくのです。
また占い詐欺の場合、サイト情報や口コミが少ないです。
鑑定結果が支持されるものであれば、SNSには口コミが多く掲載されているでしょう。他にも新規ユーザー獲得のために、サイト情報を定期的に更新するはずです。
もしサイト情報が極端に少なったり、口コミが見当たらなかったりするなら利用を避けていただくほうがよいでしょう。
意味不明な呪文のような言葉を送るように指示が届く
占い詐欺の場合、意味不明な呪文のような言葉を何度も送るように指示がきます。
悪質な占いサイトは、サイト有料ポイント消費を促すために鑑定と称して「気持ちを込めて〇〇〇と送付してください」という指示がきて、理解不能な記号や言葉を何度も送るよう誘導してきます。
占いサイトのほとんどは、消費者から占い師にメールを送付するとポイントが消費される仕組みとなっているので、このような手口で多くの有料ポイントを消費してしまう方が多くいらっしゃいます。
同様の手口に心当たりがある方はまずは利用をやめていただき、証拠として占い師から指示をされた鑑定内容を保存しておくことが大切です。
宝くじに高額当選するという鑑定内容が届く
占い詐欺の場合は、宝くじに高額当選するという鑑定内容が届きます。
金運占いサイトに多いのが、「宝くじ高額当選」「大きなお金が入る」など消費者の興味を引いて会員登録まで誘導していきます。
初めは、「信じて鑑定を続ければ必ず高額当選まで導きます」などと期待をさせるよう鑑定内容が届きメールのやり取りを続けさせます。しかし、終わりの見えない鑑定が続きやめようとすると「ここで鑑定をやめてしまうと不幸が訪れる」などの不安を煽るような鑑定内容が届いて鑑定を続けさせようとすることがこのような悪質な占いサイトの特徴です。
宝くじが当たるのであればと課金を続けてなかなか止められない方も多くいらっしゃいます。しかし、このような手口は占いサイト側の思う壺ですので、利用はやめていただき、証拠として「宝くじ高額します」などと届いた鑑定内容を保存しておきましょう。
同様の鑑定内容が他の人にも送られている
同様の鑑定内容が他の人にも送られているというものもあります。
このような悪質な占いサイトはユーザーがクリックしたくなるよう定型文を用意していて、半自動的に稼働して大量に送ることが多いようです。
誰にでもあてはまるような内容を見かけたら、同様の鑑定内容が他の人にも送られていないか確認してください。
具体的には、サイトの口コミなどを調べていただくか専門の相談機関へ相談をしていただくことがよいでしょう。
他の鑑定士から次々とメールが来る
占い詐欺にはよくあることなのですが、特定の鑑定士以外からメールが大量に届くことがあります。
これは登録したメールアドレスが流出していたり、同じ詐欺グループ内で共有したりなど様々な可能性が考えられます。
多方面からユーザーへアプローチをすることで、課金させるという行為を引き出すのです。
占い詐欺よくある事例3選
占い詐欺によくある心理テクニックが学べたところで、つぎによくあるトラブル事例を3つ紹介します。
- 「無料鑑定」に惹かれて始めたはずが有料メッセージへ
- メール占いの利用で高額請求をされた
- 金運占いを楽しんでいたら宝くじ高額当選のメールがくる
これから紹介する3つの事例について、占い利用者の感情起伏にも注目してみてください。
「無料鑑定」に惹かれて始めたはずが有料メッセージへ
ある日ネットサーフィンをしていると、無料鑑定と書かれた広告が目にとまりました。名前と誕生日、メールアドレスを記入するだけで占いの結果が届くという手軽さと、なんといっても無料という2文字に惹かれて登録しました。
メールの冒頭には幸福が訪れる手前の位置にいると書かれていましたが、選択を間違えると不幸にもなる状態だと忠告されました。
幸福に導くための選択について、メッセージで詳しく解説したいとのことで気づけば有料会員へ。最終的に何通も交わしてしまい、翌月には高額なクレジットカードの利用料金が請求されたときにはとても気持ちが落ち込みました。
メール占いの利用で高額な支払いをしてしまった
インターネットの広告で無料の占いサイトを見つけて、ちょうど家族のことについてみてもらいたいと思っていたのでサイトに登録しました。すると、鑑定士の方から「守護霊からの大切な贈り物があり、それを受け取る事であなたの運勢はとてもよくなるというメールが届きました。」その鑑定内容に騙されて、何度も意味不明な言葉を送らされたりして、気付いた時には200万円以上も払ってしまいました。鑑定に不審に思い、占いサイトを調べてみると、詐欺との口コミを見つけて、その後もいろいろ調べてみたら、全く同じことを別の人にも送っていた口コミまで見つけてそこで騙されていると目が覚めました。
金運占いで宝くじ高額当選のメールがくる
金運占いで「将来必ず宝くじ当選します」等のメールが届き、無料の占いサイトに登録をしたところ、占い師から「宝くじ当選まであなたを導きます」「信じてやれば必ず6億円当選します」などの鑑定内容を信じて3カ月の間サイトの有料ポイントを購入し続けていたが、いつまでも終わりの見えない鑑定とその他に色々な占い師からもメールが届くようになり、サイトに払ってしまった金額が300万円以上になったときに詐欺ではないかと不安に感じて占いサイトの口コミや評判を見た時に同じ被害に遭っている人が居ることを知り初めて騙されていると気づきました。
占い詐欺の返金方法は?
占い詐欺では犯人の特定有無にかかわらず、返金される可能性があります。
そこで今回は占い詐欺の返金方法として有効な手順を3ステップに分けて紹介するので、参考にしてみてください。
- 占いサイトに返金制度があるか規約を確認する
- 鑑定内容などを保管しておく
- 占いのサイトを運営している会社に問いあわせる
では実際にどのように進めていくのか、確認していきましょう。
占いサイトに返金制度があるか規約を確認する
まず利用した占いサイトに返金制度があるか、規約を確認してみてください。
占いサイトのページ下部、フッターと呼ばれる場所にリンクが貼られていることが多いです。
規約自体が存在していないなら違法サイトであり、返金制度が記載されていないなら問い合わせるのが得策。
返金制度が記載されている占いサイトであれば、これからの手順がスムーズに進みます。
2.鑑定内容などを保管しておく
占い詐欺の被害に遭っているなら、鑑定内容の証拠を保管してください。
なるべくデータと紙で残しておくようにしましょう。
証拠として有効なのは、以下のような書類です。
- ネットで検索すると、鑑定結果が他の人に送られているのと同じ内容のメール
- 何回もしつこく課金するよう連絡がきたメール
- 不安を煽るような鑑定結果のメール
- 呪文のようなメールを何度も送るように指示をされたメール
- 「必ず当たります」「宝くじに当選します」などのメール
こういったものをデータと書類で保管しておくことで、返金交渉をする上で有利となります。
占いのサイトを運営している会社に問いあわせる
占いサイトに返金制度があることを確認し、証拠となるデータを取得できたら運営会社に問いあわせます。占い詐欺の業者が利用しているだけで、サイトは優良な企業が運営している場合があります。
占いサイトでどのような被害にあったか、どれくらいの金額を請求されたのかなどを記載したメールを送りましょう。
また運営会社に送ったメールも、念のため保管しておいてください。
占い詐欺の解決方法は?
さてここまで占いについての特徴や見分ける方法、実際におこった占い詐欺の事例を確認してきました。
ただし大切なのは、占い詐欺に遭ってしまった場合の対策方法です。
占いだけに限りませんが、詐欺に遭ってしまったときは気が動転して二次被害を生みだす可能性もあります。
後から「普段の自分なら、絶対に○○しないのに」なんてことにもなりかねません。
あらかじめ占い詐欺の解決方法を勉強しておくことで、落ち着いて行動できるようになります。
占いサイトの運営会社へ問いあわせる
まずは、占いサイトの運営会社に問いあわせましょう。
占い詐欺のなかにはサイト自体も詐欺グループの一部といった事例も多く、始めに信用できるサイトなのか確認するのが必須です。
その際、メールアドレスにも注意してください。
個人情報は簡単に調べられるのでキャリアのメールアドレスではなく、Gmailなどのフリーメールアドレスを作成しましょう。
またお金をだまし取られている状態であれば、サイトに掲載している電話番号に問い合わせたくなるかもしれません。
しかし非通知設定にしていなければ、こちらの電話番号は相手に知られてしまいます。
緊急事態だからと電話での問い合わせをするのではなく、念のためフリーメールアドレスで連絡してみてください。
弁護士へ相談する
占い詐欺とは関係ないサイトであり、返金などの対処をしてもらえた場合は弁護士への相談は必要ありません。
ただし問い合わせたのち、以下のような状態になった場合は弁護士への相談を検討しましょう。
- お問い合わせの返信がこない
- サイトへの問い合わせがしづらくなった
- サイト上から連絡先が削除されている
- 返金についての話がなかなか進まない
- その他で気になることがある
弁護士が返金交渉を行うことで、スムーズに解決できることがありますので一人で悩みを抱え込まないでまずは相談をしていただくことが大切です。
まとめ
今回は占い詐欺の特徴や事例、解決方法まで解説しました。
近年では興味のあるユーザーに広告が出される仕組みを利用し、簡単に登録手続きが終わってしまうのが占い詐欺の特徴です。
このような悪質な占いサイトの中に、最初は無料での鑑定ができますという勧誘がSNSやメール等でされることが多く見られます。そこで登録した際に「とても良い幸運期が訪れる」「必ず宝くじが当選する」などという鑑定内容に、だんだんと占いに依存していきサイトのポイントを購入して短期間で数百万円という被害があってしまうケースがあります。
また、インターネットのサイトを通じた占いにより短期間にこのような多額の金額を支払わせること、及び、多数の占い師から鑑定結果を次々と送ることで鑑定を終わらないようにし、延々と支払いを続けさせることは明らかに公序良俗に反しており返金のできる可能性があります。
まずは占い師から届いたメールや鑑定内容を保存していただくことが大切です。
この記事を読んだことをきっかけに、ぜひ対策をしておきましょう。
当事務所の占いについての解決事例はこちらから
同様のケースに心当たりのある方は、まずはお気軽に当事務所へご相談ください。
コメント